その後の私たち

9月1日は防災の日でしたね。
散歩途中のおもろまち駅でこんな表示を発見。
海抜表示だ。

その後の私たち

悲しい出来事は思い出したくもないが、
教訓として活かさねばならない。
それが私たちの義務であろう。

災害の備えをしてますか?
あなたのお家、お仕事場の海抜をご存じですか?
家族で避難場所を、連絡手段を決めてますか?

○沖縄の海抜の調べ方(by 2side1BRAIN)
 http://www.fmfo.borntolove-records.com/zishin-mame-tishiki/okinawa-kaibatsu/
○那覇市災害時避難場所
 http://www.com-net.city.naha.okinawa.jp/ant/antinfo/refuge/index.html



この記事へのコメント
昨日も新聞に載っていましたよね~(^-^)
早速、Bさんに載せている所にジャンプして
確認したら、私の住んでいる所は37Mでした
新都心と同じくらいか・・・。
Posted by pripri at 2011年09月02日 16:30
私の家は、海抜41M。
高台だからと、思ってたけど、それほどでもない?
埋立地などの住宅街が心配ですね。
Posted by ローゼル at 2011年09月02日 17:34
あたしのところは16mでした(o ̄O ̄o)!
情報ありがとうございます!!
Posted by miiwa at 2011年09月02日 17:35
去年までは見かけませんでしたが、このような「津波注意」の表示を、今年はビーチで目にしました。

美しく、恵みの海ではありますが、沖縄は島嶼県であるがゆえ、より一層の知識と準備が必要なのかもしれません。

その後の日本
何かが変わったんだろうか。

せめて原発事故が起こらなかったら、と今も思います。勿論、地震も津波もあって欲しくなかった。
でも原発による重い現実がこれから先の未来をも・・・と考えるとぞっとします。福島県に於ける全てのものが哀しく思われます(´;ω;`)
Posted by せまるはこがめ at 2011年09月02日 21:32
>priさん
新聞にも載ってましたね。
37mならフツウの津波は大丈夫、かも?
海抜があっても、海に近いとか、
川に近い場合は注意が必要らしいです。

>ローゼルさん
高台になってるんですね。
41mはフツウには大丈夫そうです。
土地が狭い沖縄では埋め立て地の開発が盛んでしたが、
311以降は評価が変わりそうですねぇ...

>miiwaさん
miiwaさんとこで16m?
島の真ん中だからもっとあるかと思ったなぁ。
miiwaさんは建物の上に逃げなきゃですね。
真和志消防がいいか?
いや、アレは地震で持つかどうかが疑問...

>せまるはこがめさん
311以降、日本中にこんな表示が増えたことでしょう。
もちろん今年だけじゃなくて、何十年、何百年と
この意識を持ち続けなくてはいけません。
地震と津波は天災だけど、原発は人災の部分が多く、
それだけに、悔しい...
Posted by B_islander at 2011年09月03日 08:18
貴重な情報ありがとうございます♪

考えるだけでも怖いのですが、
シュミレーションしておかなきゃきけませんね。

早速、チェックします。

この情報はとっても大切なので、
私のブログでもアップしてもいいですか?。
Posted by ひよこ豆ひよこ豆 at 2011年09月03日 08:49
>ひよこ豆さん
そうですね、想像したくもないけど、
最悪を予測し、対策を立てる必要があります。
出来るだけ広めたいので情報の再利用はもちろん大歓迎ですよ♪
Posted by B_islander at 2011年09月03日 09:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。