とても天気が良い。
登山日和である。
浦添は牧港の地に立つ。
浦添大公園を目指してアウトドアショップNEOSを背に出発!

うむ、この辺りはまだ緩やかだな。

だんだんと勾配がきつくなってきた。

街路樹の向こうに見える赤い看板は沖縄コカコーラボトリング。
県産の飲料水をイロイロ作ってるとこ。
ちなみにここら辺は橋になってます。

橋の名前は「まひなとぅばし」
牧港は「まひなとぅ」と発音するらしい。
かつては「真比港」と表記してたとか?

ここは国道へと続くインターチェンジ部。
む、オレはこの歩道を歩いてて大丈夫か?
ちょっと不安になる。

国道330号線が見えてきた。
脇道に横断歩道はあるがこれは本線の歩道へ行くためで、
当然に国道の本線に横断歩道は無いので渡れません。

やっぱり行く歩道を間違えたか?
これから戻るのはしんどいぞ~!
とりあえず国道をメガネトンネルの方向へ歩いてみる。

と、こちら側にも公園の一部がある。
これはもしかして...

あった!公園への入口!
広~い芝生の広場。

先に見える通路からもメガネトンネルの上を通ってあっち側に行けるはずだが、
遊具のある公園を通りたかったので国道下へ廻ります。

さっき通った330号線の下から向こう側へ。
出た!

公園の東側だ。
まっすぐでも行けるけど、右の階段を上がります。

駐車場へ着きました。

お休みの日なので自家用車がずらり。
公園管理事務所の裏側が売店になってました。

ノボリにはためく「アイスキャンディー」の文字。
それだ!
シークヮーサー、マンゴー、パイン、さとうきび、等々があるらしい。
アイスキャンディー(さとうきび)。100円。

原材料:さとうきび、グラニュー糖。
グラニュー糖って必要なのか?

形が崩れてるのは一度溶けかけたからだな(笑)
う~ん冷たい!素朴な甘さでGOOD!
浦添大公園はいろんな遊具があります。

休日にはお子様連れの家族で賑わうんだけど、この日は少なめ。

あまりに暑すぎるからかな。
こちらは有名なローラースライダー。

長いです。
この日は中華系の観光客の皆様が楽しんでおられました。
こんなとこにも来るとは!
いったいどこで情報を?

この石門を通るとさらに公園の上に行けます。
が、なにやらロープが。
改修でもしてるのかな。

「花火打上の為立入禁止」
え?
しまった、「てだこまつり」か!

こちらは石門の横からの眺め。
石門をくぐれば左の石段を登って行けたはず。
右は国道のトンネルの上からのルート
この上には展望台があって眺めがいいんだけどなぁ。
ま、頂上はそこではないのでいっか。

しょうがないので一旦公園下へもどって公園沿いに道なりに行ってみる。
道ばたにはお馴染みの看板。

会いたくないなぁ(笑)
む、新たな入口。

だけど、この方向は墓地公園方向。
たぶん違うな。
も少し先に行くと、公園の切れ目。

ここからだな。
右折します。
急な上り坂!

ひ~は~言いながら登っていきます。
こちらは墓地公園の駐車場。

この辺りは大規模な墓地でもあります。
そこをさらに登ると道路上に橋が見える。

はは~ん、これが公園から続く道だな。
あった!登り口!

上がってみた。
海側はこんなカンジ。

展望台から続く道。
反対側の山側へ登って行きます。

住宅地がすぐそこ。
この辺りは眺めがいいんだろうな。

階段が現れました。
道はまだ先へ続くけど、登山なのでね、高い方へ。

なにやら原っぱ。
道は続きます。

あ、展望台!
鉄塔もあって、頂上っぽい!
着いた~!

さすがに眺めは良いけど、鉄塔や茂みがあるので360度は見渡せません。

三角点を探したけど、見つからず。
茂みの中までわけ行く勇気はなかったので
国土地理院の地図を添付しますね。

標高127.1m。
よし、浦添制覇だ!
と、戻らずにそのまま行くと、「浦添ぐすく・ようどれ館」に出ます。

こちらは浦添城跡と浦添ようどれの歴史がわかる施設になってます。
浦添城の跡と王陵があるんです。
じゃ、せっかくなので行ってみましょう。

住宅街を先へ進むとすぐに駐車場が見えてきます。
車が二台しか停まってません。

ま、観光ではあまり来ないかな。
左へ行くとようどれ。
右へ行くと城跡。
まずはようどれへ。

こちらは左に曲がってすぐの絶景。

今度は整備された階段を下りていきます。

お、石積みが見えてきました。

まっすぐ行くとようどれですが、
一旦左手の原っぱに下りて全景を見てみます。

お~、立派!
もちろんこれは近年に復元されたものです。

通路に戻って先を行くと崖下に造られたってのがよくわかります。
こちらは二番庭。

この門をくぐると一番庭。
王陵があります。
お墓です。
なので写真は撮っておりません。
いや、撮っちゃダメとの注意はどこにも無かったんだけど、
なんだか、ね。
で、引き返して今度は浦添城跡へ。

ちょっと上がります。
ようどれの崖上に出るカンジです。

石積みの断面が見えます。

ふ~ん、表面以外はけっこう適当なんだな(笑)
崖際は立入禁止になってて残念ながら眺望が...

そこにあった岩に登ってみた。
さっきの景色と同じ方向です。

先へ行くと東屋。

はて、これは何だろう?

整備された感はあるが何も無い。
かつては何かあったのかな。
ディーグガマは元々御嶽だったところ。

戦後に納骨堂になったんだってさ。
先の大戦では激戦地だったとかで、周囲には慰霊塔がたくさんあります。

木々が多いので風が通り抜けると意外と涼しい。
さ、駐車場へと戻ったら、こんなノボリが!

かぁ~魅力的♪
お店はノボリの向こうのパラソルが並ぶとこです。
パーラーの名前は分かりませんが、軽食もありましたよ。
ぜんざい。280円。

氷の上からぜんざいをかけてあるので上からでも甘いです。

白玉3個とたっぷりの金時豆。
器の半分くらい豆が入ってたし白玉3個でお腹いっぱい。
熱中症対策ばっちり!
来たルートとは違う道を下りていったら、
住宅街の路上に花壇がはみ出してました。

これは、車には優しくないけど、イイね。
「そんなに急がないでゆっくり行こうよ」感が出ててステキ♪

何の花だろう?
コバノサンダンカ?
あ~、暑い!
※今回の登山ルート(今回は長いので二分割です)
△登頂記△04
(弁ヶ岳登頂記)
△登頂記△03
(末吉宮登頂記)
△登頂記△02
(王府登頂記)
△登頂記△01
(新都心登頂記)