座喜味城跡登頂記

読谷村都屋漁港の売店兼お食事処の前だ。
晴れ。
うむ、登山日和だ。
美味しそうな天ぷらに心が揺らいだけど、これから登山なのでパス。

座喜味城跡登頂記

ちなみに、この右隣が工事中だった。
水産物展示販売施設?

座喜味城跡登頂記
読谷漁協が新しい施設を建設中らしい。
来年には新しいグルメ処が出来るみたいです。
以前からある方はどうするんだろう?
この港ってそんなに水揚げあるのかな。

そんな事を考えながら漁港のゲートをくぐって上の道へ。

座喜味城跡登頂記
見下ろすとこんなカンジ。
さ、出発だ!
都屋の集落内を登って行きます。

座喜味城跡登頂記
静かです。
北上していくとSongbird Cafe前の駐車場からの眺めが絶景!

座喜味城跡登頂記
この風景、sperryさんとこでも見たっけ。
か~!これは下りなきゃね!
すぐに下山です(笑)
Fishermans Wharf入口から入っていったら、ヤギがいた。

座喜味城跡登頂記
なぜにヤギが?
ちなみに2匹いました。
そして海。

座喜味城跡登頂記
しばし波と戯れる。
晴れてるけど、遠くはうっすらとガスっぽい?
さ、あらためて坂を登り集落を抜けたら、そこはサトウキビ畑。

座喜味城跡登頂記
読谷でも段々と面積が減って来てる気がする。
畑の中の信号機は赤の点滅。

座喜味城跡登頂記
のどかだなぁ。
でも、意外と車が多いんですよね。
さらに坂を上がっていくと、大きな道路に出た。

座喜味城跡登頂記
読谷村の主要道路県道6号線。
花織そばの近くだ。
とりあえず突っ切って真っ直ぐ行きます。

座喜味城跡登頂記
あれ、「通り抜け出来ません」だって。
こんなに立派な道路なのに?
いや、きっと「車は通れないよ」って意味だろう。
大丈夫!

座喜味城跡登頂記
どんどん怪しくなってきた(笑)
ここまで一台の車ともすれ違ってない。
大丈夫かなぁ。

座喜味城跡登頂記
よし、出た!
通れるじゃん。
ま、たしかにまだ整備の途中ってカンジだけど。
この大きな道路は58号線からファーマーズ方面を通ってくるヤツだな。
向こう側は旧楚辺通信所跡地?

座喜味城跡登頂記
道が無さそうなので迂回のためにちょっと東へ。
お、ここから行けそうじゃん。

座喜味城跡登頂記
車は通り抜け禁止みたいだけど、向こうにはアパートもある。
生活道路があるはず!
片側通行止なので車が全く通りません。
先を行くと分かれ道だ。

座喜味城跡登頂記
遙か遠くに城壁らしいラインが見えるので左だな。
その交差点でこんなのを発見。

座喜味城跡登頂記
田舎の交差点にはよく交通安全の人形とかキャラがあったりするけど、
読谷村はキジムナーだ。
これは琉球村のキャラクターだったはず。
村内の別の箇所でも見かけたような気がする。
波平の集落をさらに行きます。
道路上に枝をのばすガジュマルが素晴らしい。

座喜味城跡登頂記
きっとキジムナーがいるはず。
集落内はとても静か。

座喜味城跡登頂記
車も少なくて歩きやすいけど、人はいるんだろうか?
大きな道に出た。
お~、車が走ってる!

座喜味城跡登頂記
三叉路なのでちょい移動して登り口を探します。
む、ここから行けそうだ。

座喜味城跡登頂記
テクテク、暑いなぁ、テクテク。
おや、なんだここは?
松山園?

座喜味城跡登頂記
検索検索...
ヒットしない...
えぇっ?この時代に情報がネットに無い?
公園っぽいけど、閉まってるし。
何だろう、気になる。
情報募集!

さらに行くとまた三叉路。

座喜味城跡登頂記
正面が座喜味城跡公園なので近いはず。
右折です。

座喜味城跡登頂記
一方通行の道を下ったり上がったり。
すると左に上がっていく遊歩道が。

座喜味城跡登頂記
ここから城跡に行けるはず。
これは車いす用のコースなのかな?

座喜味城跡登頂記
整備された公園に入りました。
と、座喜味城跡の松林並木。
着いた!

座喜味城跡登頂記
って、入口正面に到着しなかった?
コースが少し遠回りになったみたい。
ま、いっか。
ちなみに入場無料ですよ。

座喜味城跡登頂記
城壁が見えてきた~!
う~む、何年ぶりだろう。
変わらず曲線のラインがキレイだ。

座喜味城跡登頂記
おや、観光の新婚カップルがウェディングフォトの撮影中だ。
カップルもスタッフも中華系でした。

座喜味城跡登頂記
なぜに座喜味城跡で?
石門をくぐって一の郭へ。

座喜味城跡登頂記
城壁に登る階段。

座喜味城跡登頂記
三角点発見!

座喜味城跡登頂記
三等三角点ですよ。
標高129m。
周囲をグル~リ。

座喜味城跡登頂記
座喜味城跡登頂記
座喜味城跡登頂記
座喜味城跡登頂記
座喜味城跡登頂記
座喜味城跡登頂記
城壁の上はとても広いので歩きやすいのですが、
手すり等はありません。
なのであちこちに進入禁止の看板があります。

座喜味城跡登頂記
あんまり端まで行かないようにしましょう。

ちなみに、読谷村の最高峰は実は137m。
しかし、嘉手納弾薬庫の中なのである。
さすがにそこは行けないなぁ(笑)
なので、座喜味城跡制覇!読谷村暫定制覇!

※今回の登山ルート(今回も長いので地図は二枚に分けました)

座喜味城跡登頂記
座喜味城跡登頂記


△登頂記△06(中城城登頂記)
△登頂記△05(浦添登頂記)
△登頂記△04(弁ヶ岳登頂記)
△登頂記△03(末吉宮登頂記)
△登頂記△02(王府登頂記)
△登頂記△01(新都心登頂記)



この記事へのコメント
今回もお疲れ様です。全行程何時間かかっているのかな?お休み半日は使っているっぽい。
「しばし波と戯れる」あーいいな。簡単に仰っておりますが、こんな特上の海にささっと、日常の延長で行けるなんてね…もぅ羨まし。
座喜味城跡、未訪問なんです。そう、sperryさんのイメージですよね(笑)意外にも松林…ですか?内地のお城に向かう雰囲気ですが、現れる城跡は果たして…沖縄だねぇ。
うねうね続く見事な石積み以外には何にもない!だけどその広がり、空間と周りの風景含めた様子が素晴らしいですね。
緑の絨毯に映える純白のウエディングドレスも美しいではないですか。
海外の方?そうそう、わたしの記事にも書きましたが、弁財天堂でウエディングドレスだったなぁ…外国のカップル。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年09月20日 16:54
あっ、いゆの店だ!!!
インテ家には特別な場所なんです。
上の子の名前が「いゆ」というもんで。
暖簾(入口)の前に上の子を立たせて写真をパチパチ撮るのが決まりの様になってまして(*^。^*)
そんで、てんぷらを食べて、あおさ的なお土産(ちゃんと乾燥してるやつ)を購入するのが一連の流れです。
いいねぇ。それからの座喜味城址。
インテ家の旅行みたいな行程だ(笑)
そうです。読谷が大好きなんです。
ちなみに、「ofukuro」だけでなく、「外食家くじら」もスゴク美味しいお店です。
Posted by インテ at 2016年09月20日 19:54
いゆの店にテンションが上がってしまって、「あま~い」、「ハンバ~~~~~グ」の事を書くの忘れてたよ。
スピードワゴンです。
元安達祐実の旦那の井戸田潤です。
ハンバ~~~~~グは、ピンでやってる、ハンバーグ師匠の台詞です。
ユーチューブで見て見てちょ。
Posted by インテ at 2016年09月20日 20:13
>せまるさん
疲れました。
実は、この後もけっこう歩いてるのです。
何時間かな?
ま、ブラブラしながらなんで割とゆっくりかも。
せまるさんは座喜味城跡は未訪問?
小規模なのですぐ見て回れるし無料だし、オススメですよ♪
弁財天堂とか座喜味城跡とか、ウェディングフォトに合うのだろうか...

>インテさん
インテ家にとって特別な場所だったとは。
へぇ~、お子様の名前が同じなんですね。
どんな字書くんだろう?
インテさんも読谷で遊んでるんですね。
「ofukuro」「外食家くじら」
行ったことないなぁ、イタリアン?
スピードワゴンの「あま~い」は知ってるけど、ハンバーグ師匠?
なんだ、コレも井戸田潤なのか。
...なんだこのテンションと周囲との温度差は!(笑)
Posted by B_islanderB_islander at 2016年09月21日 10:00
うーわ♪ 大好きな座喜味城跡や♪
ってか大好きな読谷や♪
でも・・好きって言っても、やっぱほとんど知らない・・・。
いつも回るとこだけしか・・・。それでもこの画像みて
あー、あそこやーとか思えるのは嬉しいなー(^^)v
Bさんめっちゃ歩くんですね。すごい。ボク、ほとんど歩かない。
だからいまだポケモンGOが7レベルのまま(笑)
ひさびさいゆの店でてんぷら食べたい。まぐろも食べたい!
Posted by sperrysperry at 2016年09月22日 14:49
>sperryさん
ふっふっふ、sperryさんの大好きな読谷ですよ。
おそらくsperryさんほど足を踏み入れた回数は無いかも。
散歩したことは皆無だしね。
観光はほとんど車移動ですか?
sperryさんもたまには読谷を歩いてみましょう!
なにか見つかるかもよ~♪
Posted by B_islanderB_islander at 2016年09月23日 05:48
Bさん 読谷にようこそ♪
ほんとにこれ全部歩いたんですか!? すご~い!
座喜味城はMY散歩コース いいですよねタダで。
漁港は人が多くて行列の日も・・
そっか 新しくなるんですね~
天ぷらを揚げてたベテランおばぁが
いなくなってから ちょっと天ぷら食べること少なくなったかな
「本日大漁」の看板を見ると寄ってしまうんだけどね~
Posted by しーぽんしーぽん at 2016年09月23日 21:19
>しーぽんさん
しーぽんさんの地元、読谷村におじゃましました。
歩いたのは初めてかも。
しーぽんさんのお散歩コースと重なってる?
へ~、都屋漁港のお店は行列になることもあるんだ。
ベテランおばぁが卒業してたとは、さすがジモティー。
本日大漁の看板はなかったなぁ。
Posted by B_islanderB_islander at 2016年09月25日 08:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。